876件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2022-09-15 09月15日-08号

特に長期休業中は、長期休業のみの利用者が、児童が突発的に増えることもあり、予想外に多くの児童を受け入れなくてはいけないこともあると思います。全員受入れしたいという姿勢は大変評価したいのですけれども、予測不能な人員の変動は市の受入れ準備が間に合わなくなることに加えて現場の負担を強いるため、保育の質の低下につながるおそれがあり、限界はあります。

四街道市議会 2022-09-09 09月09日-04号

また、長期休業期間前後では、荷物の量を計画的に分散するよう対応しております。市教育委員会からは、児童携行品の量や重さを適切に把握し、必要に応じて配慮を講じるよう各学校指導、助言しております。  私からは以上です。 ○成田芳律議長 消防長齊藤信行さん。    〔消防長 齊藤信行登壇〕 ◎消防長齊藤信行) 私からは、第6項目について順次お答えします。  

富里市議会 2022-09-05 09月05日-02号

待機児童対策といたしましては、浩養幼稚園において、令和4年4月から3歳児の受入れを開始し、7月からは長期休業期間中の預かり保育実施することで、保育サービス充実を図っております。 引き続き、保育サービス充実民間特定教育保育施設等への支援に努めるとともに、今後の児童数の動向を注視して、待機児童の解消に取り組んでまいります。 

四街道市議会 2022-06-23 06月23日-07号

また、保護者から要望の多かった長期休業時のお弁当についての取次ぎサービスも予定しております。  今後の見通しにつきましては、今年度南小学校第3こどもルームを整備しておりますが、来年度以降につきましては、恒常的に利用者定員を上回ることが見込まれる小学校に対して整備してまいります。  私からは以上です。 ○成田芳律議長 経営企画部長石渡省己さん。    

山武市議会 2022-06-09 令和4年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-06-09

相談窓口周知として、学校だよりや学校ホームページへの掲載や、長期休業前の指導資料に入れ、家庭に配布するなどしておりますが、児童生徒に配布する相談窓口一覧のカードの準備についても進めております。  各学校で定期的に実施している面談や教育相談以外に、学級担任養護教諭等が、日常学校生活の中で気になる児童生徒には声をかけたり、見守るようにしています。  

富津市議会 2022-03-15 令和 4年度予算審査特別委員会−03月15日-02号

また、中学校では休日や長期休業中の部活動を行う際には朝1便、帰り1便を運行しております。  また、住民混乗につきましては環小学校の登校時のスクールバスについては住民混乗としており、令和3年度は2月末までに合計20人の方が利用しております。  また、登下校にかからない時間帯であれば、児童生徒校外学習社会科見学を行く際に特例利用として運行を行い、児童生徒送迎等を行っております。

南房総市議会 2022-02-15 令和4年第1回定例会(第1号) 本文 2022-02-15

事業名、預かり保育事業6,482万1,000円は、幼稚園保育時間前後や長期休業中に園児を預かることにより保護者子育てと就労の支援をする事業で、指導員の報酬や夏季休業中の預かり保育事業での給食の提供など、公共の預かり保育施設管理運営に関わる経費です。主な特定財源は、子ども子育て支援交付金子ども子育て支援補助金を見込んでおります。  続きまして、生涯学習課所管事業になります。

館山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

平日と夏休み等長期休業期間とで異なりますが、平日は幼稚園教育時間の前後の時間帯、朝は7時半から9時、午後は2時から6時までとなります。長期休業期間は、朝7時半から夕方6時までの10時間30分をお預かりをいたします。 以上でございます。 ○議長石井敬之) 瀬能議員。 ◆8番(瀬能孝夫) ジェンダーギャップが大きな国では女性の貧困になりやすいと、こうあります。

館山市議会 2021-09-21 09月21日-04号

この理由として、令和2年度においては、新型コロナウイルス感染症影響により、国や千葉県から学校臨時休業の要請があり、これに伴う夏休みなど学校における長期休業期間の短縮への対応や、コロナ禍により通常とは異なる日常生活を送る上で児童生徒へより丁寧な支援が必要となることを見据え、令和2年6月の補正予算において特別支援教育学習支援員を増員したことによるものです。 以上です。

匝瑳市議会 2021-09-17 09月17日-04号

まず、学校において端末を有効に学習に取り入れられるよう取組を進めておりますが、将来的には、新型コロナウイルス感染拡大により昨年度のような長期休業を余儀なくされたときにリモート学習に活用できるよう、教職員の研修を実施し、ルールやマニュアルづくりを行い、まず学校において児童生徒がスムーズにリモート学習できるように、現在準備を進めております。